カリキュラム(福祉文化学科)
カリキュラム
※下記の表は受験生向けに作成しており、主な科目のみを記載しております。
〈沖縄関連〉 (1・2年次) |
沖縄の地理/沖縄の自然 |
〈健康関連〉 (1・2年次) |
健康運動演習a・b |
〈言語関連〉 (1年次) |
日本語のシステムI / Basic English I・II / Oral English I・II / ベーシック中国語I・II / オーラル中国語I・II |
〈情報処理関連〉 (1年次) |
情報リテラシーI |
〈問題発見演習〉 (1年次) |
問題発見演習I・II |
〈学部共通基礎科目〉(1・2年次) | 市民社会とボランティア/健康文化論 |
〈基幹科目〉(1・2年次) | 健康福祉文化論I・II / 健康福祉学概説I・II |
〈専攻専門演習科目〉(2・3・4年次) | 基礎演習I・II / 専門演習a・b・c・d |
〈専攻専門科目〉 | (1年次) | 人体の構造と機能及び疾患/心理学理論と心理的支援/相談援助演習Ⅰ |
---|---|---|
(2年次) |
現代社会と福祉Ⅱ/社会理論と社会システム/社会調査の基礎 高齢者に対する支援と介護制度Ⅰ・Ⅱ/障害者に対する支援と障害者自立支援 制度/低所得者に対する支援と生活保護制度/保険医療サービス 社会保障Ⅰ・Ⅱ/地域福祉の理論と方法Ⅰ・Ⅱ/相談援助の基盤と専門職Ⅰ・Ⅱ 相談援助の理論と方法Ⅰ・Ⅱ/相談援助演習Ⅱ・Ⅲ/相談援助実習指導Ⅰ 精神障害者の生活支援システム/精神障害者とその治療Ⅰ・Ⅱ |
|
(3年次) |
権利擁護と青年後見制度/就労支援サービス/校正保護制度 福祉サービスの組織と経営/福祉行財政と福祉計画/相談演習の理論と方法 Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ/相談援助実習Ⅳ・Ⅴ/精神保健の課題と支援Ⅰ・Ⅱ 精神保健福祉に関する制度とサービスⅠ・Ⅱ/相談演習実習指導Ⅱ・Ⅲ 精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ |
|
(4年次) |
精神保健福祉の相談援助の基礎/精神保健福祉援助演習Ⅰ・Ⅱ 精神保健福祉援助実習/精神保健福祉援助技術実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
〈専攻専門科目〉 | (1年次) | 沖縄健康論/健康スポーツ演習(体つくり・器械運動)/健康スポーツ演習(陸上運動)/運動文化論 |
---|---|---|
(2年次) |
健康スポーツ演習(ゴール型)/障害者スポーツ指導演習 障害者スポーツ指導論/臨床スポーツ医学/スポーツコーチング論/ 老年学 |
|
(3年次) |
スポーツ社会学/スポーツ生理学/バイオメカニクス 学校保健/スポーツ経営論/スポーツ栄養学 衛生・公衆衛生学 |
|
[教職課程科目] | ||
〈教職に関する科目〉 | (1年次) | 教職論 |
(2年次) |
教職入門セミナー/教育制度論/教育課程論/教育の歴史と思想 保健体育科教育法Ⅰ/教育方法論/教育インターンシップ入門 |
|
(3年次) |
生徒指導論/保健体育科教育法Ⅱ・Ⅲ/道徳教育の理論と方法 特別活動の理論と方法/教育相談の理論と方法/教職介護等体験 |
|
(4年次) | 教育実習指導/教育実習A/教職実践演習 |