2経法商2・3 ・4伊 集 守 道22・3 ・4宮 城 修共通1・2・3・4伊藤丈志・他221・2・3・4前 田 舟 子共通1・2・3・4若林千代・他221・2・3・4須 藤 義 人渋 谷 百 代2人文学部共通伊 藤 丈 志22国コム具志堅 勝 也1・2・3・4具志堅 勝 也2伊藤丈志・他2国コム共通科目参照共通泉泉渋 谷 百 代共通1・2・3・4石 原 端 子2・3・4天 野 裕 子2・3・4天 野 裕 子2・3・4仲 間 恵 子2・3・4仲 間 恵 子2・3・4元 山 由美子2・3・4元 山 由美子天 野 裕 子仲 村 智 子仲 村 智 子天 野 裕 子天 野 裕 子天 野 裕 子天 野 裕 子共通1・2・3・4共通科目参照222213333442021年度~2023年度入学生[日本語教員に必要な知識・能力] 21年度~23年度入学生が国家資格「登録日本語教員」の資格取得を目指す場合は、「国際コミュニケーション論入門」「異文化コミュニケーション」のどちらか一つを必ず履修すること。国家資格の制度には経過措置があり、これらの科目のうちどちらか一つを履修することで「基礎試験」免除の対象となる養成課程(「必須の教育内容50項目に対応した日本語教員養成課程」)修了となる。得単位数に含まれます。科 目国際コミュニケーション論入門水1前1水5後1国際交流論金4後1日本事情世界の宗教木2後1現代日本論現代日本人論火1前1日本の歴史Ⅰ水5後1日本の歴史Ⅱ水3後1戦後の世界水3後1戦後の日本と沖縄火3前1ジャーナリズム論メディア文化論火2前1異文化コミュニケーション木2前1言語コミュニケーション金5前1メディアリテラシー概説金3前1メディアリテラシー金3後1水1後1言語のシステム日本語のシステムⅠ共通科目参照のこと22水4前1言語学入門1・2・3・4西2国コム1・2・3・4西水4後1言語学火2後1異文化理解22心理学入門火3後12月2前1日本語学概論Ⅰ2月2後1日本語学概論Ⅱ2月3前1日本語音声学Ⅰ2月3後1日本語音声学Ⅱ日本語文法Ⅰ月4前122月4後1日本語文法Ⅱ2火4後1日本語教育概論2木2前1日本語教材研究Ⅰ2木2後1日本語教材研究Ⅱ2水2前1日本語教授法Ⅰ日本語教授法Ⅱ水2後122木1前1日本語教育実習Ⅰ土3後1日本語教育実習Ⅱ2情報リテラシーⅡ共通科目参照のこと2社会・文化・地域言語と社会言語と心理言語言語と教育曜日校時期別クラス単位所属受講年次担当者1・22伊藤丈志・他吉 井 美知子2・3・4渋 谷 百 代1・2・3・4須 藤 義 人国コム※2023年度廃止※2023年度廃止1・21・21・21・211・2国コム国コム備 考2単位必修2単位必修2単位必修12単位必修14単位必修選択合計32単位※印がついている科目は、廃止または科目変更により現在は開講していない科目ですが、既に単位を修得した科目については、修★登録取消期間★ 前期・通年科目 → 5月末 後期科目 → 11月末155
元のページ ../index.html#157