図書館
~幅広い情報と専門的な知識の発信地~
図書館について
本学図書館は、学生の教育・研究を支援するために、さまざまなサービスを提供しています。16万冊の蔵書、図書館情報システムによる論文等の検索、当館にない本や資料を他大学から借りることができるサービスなど、学生の勉学を強力にサポートします。
「琉球弧資料室」は沖縄関係の書籍・研究文献を取り揃えていますので、県内外の研究者に活用されています。また、ミニシアターやDVD・雑誌コーナーは、講義の休憩時間などに訪れる学生たちにとても人気。
地下階のフリースペースは、学生たちがグループディスカッションなど自由に利用可能。「ライティングセンター」では課題レポートの作成等のアドバイスを受けられます。
「読む」「調べる」「書く」、そして知的資源を「発信する」、沖縄大学の「知の宝庫」が図書館です。
開館日・開館時間
※開館時間や閉館時間を変更するときは、その都度ホームページや掲示板でご案内します。
▶開館時間や閉館時間の確認はこちらから(https://opac.okinawa-u.ac.jp/)
館内利用者心得
- ○ 学生証(利用者カード)を持参していないと、入館・貸出ができません。
- ○ 図書館には学習、読書のために訪れている人がほとんどです。周囲への配慮を忘れずに。
- ○ 禁煙です。
- ○ 携帯電話での通話はNGです。
- ○ 貸出資料は期限までに返却しましょう。
- ○ 「禁帯出」「参考書」ラベルの図書資料は貸出できません。
- ○ 無断で図書館の資料を持ち出すとアラームが作動し退館できません。
- ○ また貸しは厳禁です。
-
○ 私物の資料やノートは、図書館ではコピーできません。
また、図書館資料のコピーは著作権法に基づく制限があります。
コピーする場合は、必ず備え付けの「文献複写申込書」に記入してください。 - ○ 貴重品は各自で管理してください。
利用案内
○貸出冊数と期間
利用者区分 | 図 書 |
---|---|
学部学生(通常講義期間) | 5冊 ー 14日間 |
(夏季休暇期間) | 5冊 ー 30日間 |
(冬季休暇期間) | 5冊(20日間) |
大学院生(通年) | 20冊 ー 3か月 |
○貸出延長
借りている図書を引き続き利用したい時は、1回に限りさらに14日間延長できます。
図書を持参してカウンターで手続きしてください。
○予約
利用したい図書が貸出中の場合は、貸出の予約ができます。閲覧カウンターへ申し出てください。
予約のお申込のあった図書が返却され次第、予約者の方へご連絡いたします。
ご連絡の後、1週間以内にカウンターで貸出手続きをしてください。
ご連絡から1週間を過ぎてもカウンターへお越しいただけなかった場合には予約を取り消します。
○紛失・汚損
資料を紛失や汚損した時は、すぐにカウンターに申し出てください。
○文献複写
図書館収蔵資料を複写する場合、著作権法上の制約がありますので以下の点に留意してください。
- ◇複写は研究調査が目的の場合にのみ認められています。
- ◇著作物の半分以下を1人につき1部のみ複写が認められています。
-
◇雑誌の場合、次号が既刊となったもの、または刊行後3ヶ月を経たもの等に限り、
掲載された各論文・記事の全部の複写が認められています。 - ◇カウンターに備え付けの「文献複写申込書」を記入してください。
- ◇図書館収蔵資料以外のノート、レポート等私物の複写はできません。
なお館内では、両替等は一切できませんので、事前に各自ご用意ください。
○学外者の利用について
- 〈一般の方〉
-
沖縄大学図書館は、地域一般の方にも図書館の資料・設備を開放し、学習・研究の環境を提供しています。
入館の際には、「学外者利用受付」を行ってください。館内資料の閲覧・設備の利用が行えます。(館外への貸出は行っておりません)
- 〈本学卒業生・退職者の方〉
- 沖縄大学図書館は、本学の卒業生・退職者の方にも図書館を開放し、学習・研究の環境を提供しています(ただし条件あり。詳細は窓口にお問い合わせください)。
○ライティングセンター
学生の「書く力」「読む力」の向上のために、ライティングサポートを行う『ライティングセンター』を設置しています(2号館2階 ラーニング・コモンズ)。
ライティングセンターは主に個別相談による文章指導を行います。授業の課題、レポートの文章はもちろん、プレゼン原稿、就職活動関連作文の相談も受け付けます。お気軽にどうぞ!
〈相談ブース〉 月・水・金(10:00~18:00)