LANGUAGE
LANGUAGE

健康栄養学部 管理栄養学科

講義紹介

共通科目

情報リテラシ―Ⅰ(必修)
本講義では、「タイピング」「コンピュータ知識」「電子メール」「インターネット」「情報モラルと情報セキュリティ」「ワープロ」「表計算」の各分野について講義ならびに演習を通して学習し、コンピュータを日常で利用する上での必要な知識・技能を修得します。

問題発見演習Ⅱ(必修)
1年次の前期と後期にある問題発見演習は、4年間の演習の最初であり、ゼミ活動への入門の場でもあります。
問題発見演習Ⅱ(後期)では、入学当初の目標を再確認、あるいは、新たに目標を設定して、互いに支え合いながら達成を目指します。また、目標達成のための具体的な計画づくり、プレゼンテーション、中間報告レポート、ディスカッションおよび最終報告を行い、そのプロセスの中で、スタディ・スキルを養います。

主な専門科目

基礎栄養学(必修)
本科目は、専門科目の前提科目であり、栄養学の基礎的知識および技術を学習し、今後の学びの基盤となります。ヒトが食べることの意義、健康と栄養、健康の維持・増進、疾病予防へ活用できる基礎知識を習得します。具体的には、栄養の概念や各栄養素の発見など栄養学の歴史を学ぶとともに、五大栄養素であるタンパク質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラルの特徴や消化・吸収と栄養素の体内動態について概説します。生体エネルギー、摂食行動のメカニズム、水と電解質、遺伝子発現と栄養との関連について理解し、栄養素供給源としての食品や食品成分表、日本人の食事摂取基準や栄養比率等についても概説します。

臨床病態学Ⅰ(必修)
本科目では、診断のための身体診察と検査、疾患の治療、疾病の発症や進行、人体と微生物や毒性物質との相互関係について学び、病原微生物の感染から発症、その防御の機構を学びます。管理栄養士として健康管理にかかわる時に必要となる、疾病の病態、診断方法、治療法、合併症等を理解します。また、正常な体の細胞、組織、器官からどのような原因、経過で、疾病が発症し、進行するかを理解するとともに、生活習慣が疾病の中心である現代医療の中で、管理栄養士の役割が、極めて重要であることを理解します。

ゼミ紹介

喜屋武ゼミ

「豊かな創造性・独創性を磨くこと」をモットーに、4年次の卒業研究につながるアカデミックスキルを学びます。テーマは学校給食や食育の可能性を追求し、さらに発展させていくこと。
給食調理場を対象とした調査や大量調理および食育の実践などを行い、管理栄養士(栄養教諭)としての実践力や研究力を身につけます。

准教授 喜屋武ゆりか

担当科目:調理学、給食経営管理論Ⅰ、給食経営管理実習Ⅰ、調理学実習Ⅱ

<プロフィール>
出身地/沖縄県
出身校/琉球大学大学院教育学研究科

Student Voices

喜屋武ゼミ 管理栄養学科 3年次 嘉手川祐妃(小禄高校出身)

ゆりか先生のゼミは「アクティブラーニング」が基本で、座学でも講義の合間に体を動かく時間を設けたり、ゼミの課題実習でもグループで学び合いをするスタイルが多いです。先生は「何事にも挑戦!」という感じで、食育やそれに繋がる農作業等、先生は学生たちと一緒に学び、一緒に前進しようという姿勢で接してくれている感じがします。この学びを深め、将来は子供たちが笑顔になるような給食を作ったり、栄養教諭として食育に関わって、子どもたちの健康を支えられたら嬉しいです。