人文学部 国際コミュニケーション学科
講義・ゼミ紹介
講義紹介
共通科目
Oral English I
基本的にネイティブ教員が担当します。会話を成立させるための基本的な技術を学びながら、自分のことや沖縄のことなどを英語で表現する授業です。
オーラル中国語 I
最新のIT技術を導入し、楽しく効率的に中国語を「ゼロ」から学びます。
主な専門科目
英語コミュニケーションコース
Discussion and Debate
トピックに対する賛否を明らかにするための表現方法を学び、英語によるディベートを通して、英語の説得的コミュニケーション技法を学ぶ授業です。
英語通訳入門
同時通訳や逐次通訳の作業を体験しながら、通訳に必要な技術、心構え、準備、訓練などを行っていく授業です。
中国語コミュニケーションコース
中国語表現法
中華圏の結婚観、居住事情、ネット事情などの生活文化や流行をテーマに、ネット動画等で理解を深めながら中国語の「書く力」を育てます。
中国語翻訳技法
中国や台湾の新聞やSNSを教材に、生きた中国語を学びながら、実用レベルの日本語訳に仕上げる訓練を行います。
日本語教育コース
日本語学概論
外国語と比較しながら、歴史的、社会的背景やその構造から「日本語とはどんな言語なのか」ということを学問的に学ぶ授業です。
日本語教授法
日本語教育の歴史、現状を概観し、日本語教育の内容や教授法を学んだ後に、実際に初級日本語学習者向けの模擬授業を体験し、学生同士で評価及びフィードバックを行いながら、効果的な指導法を身につける授業です。
国際交流コース
国際観光入門
沖縄観光を国際観光の視点からどのように捉えるかを議論する授業。国際的なリゾート地と沖縄の比較分析も行います。
東南アジアの国々と社会
沖縄から直行便もあり、物価は安く人々は温かい東南アジア。そんな東南アジア大好
人間の教員が行う熱血授業。県内の東南アジア関連施設等の見学も行います。
ゼミ紹介
樋口ゼミ
私たちはなぜ学ぶのだろう?自分の目的は何だろう?自分のやりたいことは何だろう?社会における自分の役割とは何だろう?人間関係とは何だろう?人の役に立つとはどういう意味だろう?幸福とは何だろう?どうすれば幸福にするにはどうすれば良いのだろう?
この演習では「あなたは誰?」という普遍的な問いに、正面から向き合います。
自分を知り、学ぶことの意味を見つけ、情熱を持ち、人に優しく、愛に生き、苦しいことに立ち向かい社会の役に立つ人材として成長します。
自分の専門分野、進路、その他人生における重要な選択を行うために参考となる、国際社会、金融システム、地域社会、農業と食、沖縄問題の現状について論議します。

准教授 樋口 耕太郎
担当科目:専門演習
〈プロフィール〉
最終学歴/筑波大学比較文化学類卒業、ニューヨーク大学経営学修士課程(MBA)修了

宮城ゼミ
日本・沖縄のさまざまな文化や社会の状況を批判的に=みずからの視点で考えていきます。
映画や文学、メディア、歴史、ファッション、音楽、職や伝統など、対象とする領域は多様なものとなりますが、どのような切り口で考えていくのか。歴史的視点、社会科学的視点とともに、ジェンダー的視点をまず取り上げていきます。比較対照のため、アジアその他の諸地域のジェンダー問題にも眼を向けます。
そのような実践を通して、社会の何が見え、社会人になった時、どのような考察や対処ができるものか問われます。

准教授 宮城 公子
担当科目:専門演習
〈プロフィール〉
最終学歴/東京大学大学院 ブラウン大学大学院(ともに修士課程修了)
