LANGUAGE
教授

成定 洋子

NARISADA Yoko
成定 洋子
専門分野
社会人類学
ジェンダー論
文化研究
所属
経法商学部 経法商学科
出身大学・最終学歴
エジンバラ大学大学院政治経済科学研究科
学位:Ph.D. (社会人類学)
研究テーマ

戦後沖縄をめぐる文化・社会変容(家族・共同体・仕事など)とジェンダー
ジェンダー・セクシュアリティと労働
ジェンダー平等政策

担当科目

「沖縄の文化I・II」、「沖縄の文化と社会I・II」、「社会人類学入門」(以上、学部)、「沖縄文化研究特論I・II」(大学院)など

ゼミ

このゼミは、①「普通」を問い直す批判的思考法、②インタビューや参与観察などによる現地調査、③多彩な文献を題材としたグループ・ディスカッションの三つの方法論を組み合わせながら、沖縄の文化や社会(経済や労働、法制度なども含む)をめぐる個人的・政治的な関心や問いにジェンダー論などの視点から柔軟に取り組みます。

主要論文・著作等

<ゼミ誌>
2021~2025年、『文化研究/Cultural Studies』(Vol. 1~5)、成定洋子研究室。
* 沖縄大学図書館所蔵。

<資料集>
2024年、『平田正代資料集:戦後沖縄をめぐる国際福祉相談関連資料群』(2023年度科学研究費助成事業・基盤研究(C)「戦後沖縄における労働とジェンダーに関する基礎的研究」(研究代表者:成定洋子))、嘉手納美音・城田 由美子・棚原美菜子・仲村宮子・成定洋子編。
* 下記の沖縄県公文書館HPよりダウンロード可。
https://www.archives.pref.okinawa.jp/okinawa_related/10752

<研究論文>
2019年、「沖縄女性をめぐる文化表象の政治学」、成定洋子、『福音と世界』第74巻第9号、pp. 24-29。
2014年、「性産業従事者の「移動」を語ること:沖縄県宜野湾市における歓楽街浄化活動を事例に」、『比較地域研究の新たなフレームワーク構築にむけて:モビリティをめぐるマイノリティとジェンダーの諸相』(東京学芸大学教育学部人文科学講座地域研究分野)、pp. 15-24。

<その他>
2022年、大城貴代子・呉屋守将・桑江喜代子・成定洋子・石垣綾音・亀濱玲子、「座談会 照り輝いて沖縄の女性たち~復帰からこれまで、そして未来へ~」、『復帰50周年記念 おきなわ女性白書2022』、沖縄県子ども生活福祉部女性力・平和推進課、10-39頁。