LANGUAGE
2025.08.06#イベント

2025年度第1回 沖縄大学地域研究公開講座「中国と沖縄の「発酵」と「酵素」文化に学ぶ 健康的な食の知恵」が開催されました

  1. HOME
  2. ニュース一覧
  3. 2025年度第1回 沖縄大学地域研究公開講座「中国と沖縄の「発酵」と「酵素」文化...

2025年度第1回 沖縄大学地域研究公開講座「中国と沖縄の「発酵」と「酵素」文化に学ぶ 健康的な食の知恵」が開催されました。

●日 時:7月25日(金)/14:00~15:30

●開催方法:オンライン(Zoomウェビナー)開催

●登  壇  者:

王 志英(沖縄大学人文学部教授、中国西安出身、最終学歴:京都大学人間・環境学博士。専攻は、中国語学,日中対照言語学,中国語教育学。)

識名 盛繁(有機トマト栽培を行う農家。畑を耕さない「不耕起栽培」農法を確立し、酵素作りを通して、食と体内環境との関係について研究・実践している。)

●参加者からの感想(一部抜粋)

1とても深いお話をありがとうございました。識名さんの人の体(腸)と自然(土壌)は同じという部分に感銘しております。識名さんの酵素はどこで学べますか?沖縄とは気候が事なる地域では、選ぶ植物も変わるのでしょうか?60代自営業
2貴重なお話ありがとうございました。酵素液体をはじめ、紹介していただいたものの作り方、もしくは、販売していればその場所を紹介していただきたかったです。50代一般
3挙手できなくて質問したいことが聞けなかったのですが、酵素や野草の話を聞けてとてもよかったです。私の子供は中学二年で農業にも興味があります。読谷村の池原さんは識名さんのような農業を実践されているのであればぜひ中学生向けに体験活動やお話が聞けたらいいなと思いました。
読谷村は農地が広いですが、地域全体が紹介されたような農法で村産の野菜が作れたら町おこしにもなると思いました。協働のきっかけがあることを願います。
次回は酵素の具体的な作り方や保存の方法など別途講義があったら楽しいと思いました。
40代会社員
4中国の珍しい発酵食品の例を知ることができて良かったです。50代会社員
5しきなさんの腸と土壌は似ているというお話が、とても印象に残り、納得!でした!
今、仕事で腸と脳の関係について勉強しているのですが、そこに➕土壌の関係性について調べていくとまた、面白そうだなと思いました!
今日はありがとうございました!
40代会社員
6沖縄出身、東京都在住です。とても良い勉強となりました。ありがとうございました。
沖縄から全国へもっと発信できるといいなと感じました。
50代自営業
7中国で発酵や酵素が着目されているとのお話が興味深かったです、塩卵など家庭でできそうな発酵食について挑戦してみたいと思いました。ありがとうございます。50代一般
8講演テーマと内容が違うように感じた。発表の内容が中途半端に思えた。50代自営業
9お二人の講師、体験者の声を聴いて食物発酵液の良さが十分伝わりました。日頃から発酵食品に触れているので、これからも自信をもって摂取していきたいと思いました。白糖、白米、雑草等の有効活用とても勉強になりました。発酵液の作り方も習得したくなりました。ありがとうございました。70代公務員

右から、王志英先生、識名盛繁特別研究員、花城さん、池原さん