2025.09.25#イベント
第611回沖縄大学土曜教養講座「アジアにおけるジェンダーと暴力の関係性」が 開催されました
第611回 沖縄大学土曜教養講座
「アジアにおけるジェンダーと暴力の関係性」 が対面にて開催されました。
●日 時:9月13日(土)/9:30~17:00 (開場・受付:9:00~)
●会 場:沖縄大学 3号館101教室
●開催方法:対面およびZoomウェビナー
●参加者からの感想(一部抜粋)
1 | 力強い1日の話題提供と議論、ありがとうございます。アジアのネットワークの凄まじい力や、過去から未来につながる連帯の可能性が見える1日でした。このテーマをここまで安心して「対話」できる場がとても勉強になり、励まされました。ありがとうございます。点となって活動している「人」が「線」になる経験が、今後も続いて欲しいですし、自分もその活動を続けていきたいと改めて思いました。愛とエールを送ります!!! | 40代 | 他大学教職員 |
2 | ジェンダーと戦争、その中にある性暴力を今の社会構造から考える貴重な時間でした。戦後80年、私たちも言い続けていかなければいけない内容がたくさんありました。有難うございました。 | 60代 | 他大学教職員 |
3 | たいへん重要なテーマであり、かつ、発表や論評からたくさん気づきをいただくことができました。社会活動に参加している方それぞれに、このテーマの基礎学習をしておきたいなと感じました。 | 60代 | 公務員 |
4 | ジェンダーやフェミニズムに対する反対勢力は常に政治や宗教です。これからもメッセージを発信していくために政治力を手に入れる必要があるのではと思います。今のヨーロッパで右派が政治力を強めているように政治活動にも参加いくことが世界を変えていくことになるように思います。 | 60代 | 大学生 |
5 | すごく豪華な登壇者ばかりでとても面白かったし、勉強になりました。インドネシアの研究者の方の発表や若い世代の方の活動が特に興味深かったです。オンラインで開催してくださってありがとうございます。願わくば、レジュメがあれば有難かったです。 | 40代 | 他大学教職員 |
6 | 今までにない知見を聞くことができました。また、行動する若者を応援したいと思いました。ありがとうございました。 | 50代 | 公務員 |
7 | 多様性を肌で感じることができました。また、若い人たちの研究や活動に希望を感じました。とてもよいシンポジウムでした。だからもっと広い場所でたくさんの人を集められたら良かったなと感じました。オンラインで申し込みましたが、行ける場所だったので、午後からは実際に会場に足を運んで本当に良かったと感じました。開催に関わってくださった皆さんに感謝します。本当にお疲れ様でした。ありがとうございます! | 50代 | 一般 |
8 | 最も衝撃だったのは、インドネシアのフェミニズムについての報告でした。私はインドネシアの歴史、とりわけフェミニストたちが受けた迫害について、何も知らなかったと痛感しました。「墓を掘り起こす」活動や、忘れられたフェミニストたちの名前を一人一人読み上げるシーンが、とても心に残りました。機会があったら、そのような活動に参加してみたいです。すばらしい企画と貴重な報告を、どうもありがとうございました。 | 60代 | 大学院生 |
9 | 大変勉強になりました。知ることの喜びがありました。 | 50代 | 団体職員 |
10 | 本講座が、戦時下の性暴力、ジェンダーと暴力の関係性という、グローバルな課題でありながらも十分に議論されてこなかった問題に正面から取り組み、適切な講演者やコメンテーターを招請してくださったことに、心から感謝したい。 | 60代 | 他大学教職員 |





