LANGUAGE
LANGUAGE
2023.07.03#大学からのお知らせ

ChatGPTをはじめとする生成系AI利用についての本学の基本的な考え方

  1. HOME
  2. ニュース一覧
  3. ChatGPTをはじめとする生成系AI利用についての本学の基本的な考え方

         ChatGPTをはじめとする生成系AI利用についての本学の基本的な考え方

                                          2023年7月3日
                                           学長 山代 寛

 ChatGPTに代表されるように,生成系AIは様々な分野でその利便性が議論され,注目を集めています。こうしたツールの活用によって,作業の効率化や創造的な営みの支援につながるなど,その使用に関するポジティブな事例も報告されています。一方で,不用意な活用による問題点や課題があることも指摘されています。
 沖縄大学は,「共創力を育む大学教育への変革」を大学理念の一つとしており,「人は,教えられることによって育つよりも,むしろ試行錯誤を含めた実践を通じて自ら学ぶことにより育つ」と考えています。そのため,生成系AIの利用に際して,沖縄大学は,皆さんの試行錯誤を通じた知的活動を支援し,そして共創力を育むツールとしての可能性があることを認めつつも,解決しなければならない多くの課題やリスクを抱えているという認識を持っています。
 以下では,ChatGPTをはじめとする生成系AIの利用のメリット,デメリットを理解した上で,教育研究活動における適切かつ有効的な利用についての本学の基本的な考え方を示します。

○課題やレポート等を生成系AIのみを用いて作成しない
 レポートや課題,論文等において生成系AIを使用して,そのまま書き写すことは著作権を侵害することにつながる恐れがあります。生成系AIを活用して得られた情報を学びの入り口としつつ,論文や図書など,信頼性の高い情報源との比較や検証を行い,引用元,出典をしっかりと確認することが重要です。皆さんの提出する課題やレポート等は,オリジナルでなければなりません。

〇生成系AIに個人情報や未公開データ,機密情報等を入力しない
 個人情報や秘密にすべき情報を入力することにより,その内容が蓄積,学習され,情報が意図せず流出,漏洩し,思いもよらぬ事態を招く可能性があります。セキュリティ上の課題があることを認識し,こうした情報は入力しないよう,十分に注意してください。

〇必ずしも正しい情報が示されるわけではない。
 生成系AIで出力される回答については,不正確性があることも指摘されています。また,蓄積されているデータの狭さや偏り,誤りが反映されていることで,誤解を招く表現につながることがあります。結果を鵜呑みにせず,批判的思考を働かせることも重要な知的活動です。

 生成系AIの適切で効果的な活用は,大学での教育研究活動に大きく寄与することが期待されると同時に,このようなオンラインツールに私たちがどのように向かい合っていくべきかが問われているように思います。
 現在,文部科学省では,生成系AIの教育現場での利用に関するガイドラインの策定が進められています。今後も継続して,本学の教育研究活動への対応の見直しや検討を続けていきますので,皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。