地域研究所が主催する公開講座について
土曜教養講座
1976年に開講した土曜教養講座は、2012年度で500回を迎えました。本講座は、時宜に適した多彩なテーマを扱った一般公開講座で、地域社会における実践的研究、教育、研究活動などの成果を大学を媒体として地域社会に拡大発展させることを目的としています。
土曜教養講座過去の実績
→地域研究所ブログも紹介しています。
第571回 | 「オリンピックを考える~スポーツと天皇制~ 」 【日 時】2020年4月18日 【主 催】沖縄大学 地域研究所 |
---|---|
第570回 | 「「公」「共」「私」が協働する貧困のない社会の実現に向けて」 【日 時】2020年3月21日 【主 催】沖縄大学 地域研究所 |
第569回 | 「社会から隔絶された少年たちーどんな状況にあっても立ち直りができる社会とするためにー」 【日 時】2020年2月15日 【主 催】沖縄タイムス社/沖縄大学地域研究所 共同主催 |
第568回 | 「ひきこもった子どもと親たちーひきこもりだった子とその母親が本音で語るー」 【日 時】2020年1月25日 【主 催】琉球新報社/沖縄大学地域研究所 共同主催 【協 力】共催/琉球新報社 協賛/一般社団法人 大学コンソーシアム沖縄 |
第567回 | 「(独)環境再生保全機構 環境研究総合推進費(4-1707) 一般公開シンポジウム 琉球列島の希少種保全」 【日 時】2019年12月21日 【主 催】環境研究総合推進費(4-1707)/沖縄大学地域研究所 共同主催 【協 力】【後援】沖縄県、環境省沖縄奄美自然環境事務所、世界自然遺産推進共同企業体 |
第566回 | 「第3回沖縄&スリランカ交流事業 次世代教育について語り合うpart3~子どもたちの生きづらさにいかに寄り添うか~」 【日 時】2019年11月9日 【主 催】沖縄スリランカ友好協会/沖縄大学地域研究所 共同主催 【協 力】【後援】那覇市教育委員会、浦添市教育委員会 |
第565回 | 「プラットフォーム・エコノミーと労働の未来」 【日 時】2019年10月26日 【主 催】沖縄大学地域研究所 |
第564回 | 「沖縄と自然災害」 【日 時】2019年9月28日 【主 催】沖縄大学地域研究所 |
第563回 | 「地域の持続的発展を考える「子どもの貧困」問題への企業アプローチ」 【日 時】2019年8月10日 【主 催】沖縄大学地域研究所 |
第562回 | 「食は沖縄を救う~沖縄大学管理栄養学科に期待すること~」 【日 時】2019年7月13日 【主 催】沖縄大学地域研究所 |
第561回 | 「子どもの貧困支援はどこに向かうのかー子どもの想いに応える支援とするためにー」 【日 時】2019年2月16日 【主 催】沖縄タイムス社/沖縄大学地域研究所 共同主催 |
第560回 | 「今なぜスクールソーシャルワークなのかー地域と学校の架け橋となるための条件ー」 【日 時】2019年1月26日 【主 催】琉球新報社/沖縄大学地域研究所 共同主催 |
第559回 | 「第2回 沖縄&スリランカ交流事業 次世代教育について語り合うpart2~Respect for othersからはじまる未来~」 【日 時】2018年12月8日 【主 催】沖縄スリランカ友好協会/沖縄大学地域研究所 共同主催 【協 力】【後援】那覇市教育委員会、浦添市教育委員会 |
第558回 | 「沖縄からブラックバイト・ブラック労働問題を問う」 【日 時】2018年11月24日 【主 催】沖縄大学地域研究所 |

第556回「今、沖縄に何が問われているのか?」

第540回「沖縄在来のナガコショウは宝物」
その他の公開講座
現在、公開予定の講座はありません。
地域研究所ブログも紹介しています。